忍者ブログ

白鳥茶坊企画

暇つぶしに始めるバーチャル珈琲専門店 (飲み屋のほうがもうかるかなー) 般若心経・マイルスミュージック・コルトレーンサウンドが大好きです。 信仰、瞑想、妄想の日々の日記をつづります。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3月7日の現在状況

3月7日の2階DIY進捗状況です。
いつものように4方向から見たところです。
南面の状況

西面の状況

北面の状況

東面の状況です。

床の平面を出すために、3段階の足を使用しました。
比率もこんな感じです。
赤が一番低いやつです。
その次が無印
その次が青色です。

赤色の10mmの板を外して直接根太に固定した部分もありました。
ということは、床面の傾きは3cm以上あるということでありました。
40畳部分の根太は、組上がり一部入り口部分を残して組上がり、
固定も済みました。
東面には3寸5分の柱を4本固定しました。
これは後程、音響反射板を取り付けるための固定柱になる予定です。
南面壁には2バイ4材を45cm間隔で固定しました。
壁の基礎になります。
西面と北面はこれから造作します。
PR

平成25年2月27日の白鳥茶坊

平成25年2月27日の状態です。
いつも通り4面から見たところです。
北から見たところです。

東から見たところです。

南から見たところです。

西から見たところです。

アンカーボルト一つ打つのにも苦労しています。
失敗も多いです。
こんな感じで失敗します。

新規工具も購入しないとうまくいきませんです。
これだけ買ってしまいました。

ボッシュのハンマードリル・・・
22500円也

松下の店舗用電気掃除機
ケーズで25000円也
ただし3年延長保証を付けたからプラス1500円で、26500円也

ブラック&デッカーのレーザー水準器
アマゾンで6000円也

マキタの電気丸鋸

マキタの100mmディスクグラインダー
9690円也

エビスの水平器
4000円くらいだったかなあ
1mで0.3mm誤差の優れもの

100ボルトケーブルドラム
4000円ほどの安いやつ

日立工機の充電式インパクトドライバー
これは、前からもっちょります。

リョービの電気ドリル
これも、前からもっちょりました。
意外と役に立っているのが、水平水準器です。
これは、ロードバイクのサドルのポジションだしにもお役立ちです。
ブラックアンドデッカーのレーザー水準器の使いこなしはこれからですネン・・・

2階の解体完了

ついに、2階空き部屋の解体作業が完了いたしました。
苦節・・・永いこと・・・
どうなることかと思いましたが・・・
「やればできる」のお手本であります。
行政指定ごみ袋を多数使用して解体分を分別して廃棄
結局残っているのは、障子にふすま、畳に扉であります。
木製品関連は、細かく裁断して行政指定のごみ袋にて週2回の回収。
金属類・不燃物はこれまった細かく裁断して、行政指定のごみ袋にて月2回の回収。
アルミなどの大物は、自分で金属引き取り業者に搬送して1万円ほどのおこずかいをゲット
ご覧の通りの更地になりました。
これまでの消費金額は、ホンダエネポ(発電機)10万円ほど、電気丸鋸2万円ほどでありました。




4隅から見ています。
配管が見えていますが、これは都市ガス配管ですので、
本日業者に撤去依頼をしました。
来週実行になる予定です。
このコンクリート床に、90cmピッチで105mm角の米松集成材の根太を組み、
アンカーボルトを90cmピッチで締め込んで固定して鳴き防止をしたうえに、
24mmの針葉樹合板を敷き詰めて床を作ります。
材料は発注しました。
床材料は総額40万円です。
壁と天井をどうするかは検討中・・・
あと、SN比を稼ぐために、窓の防音強化も検討中
安く済ます方法を考えなくっちゃね・・・

2階空き部屋解体中のその後(12月18日現在)

2012年12月18日現在の2階空き部屋解体中のその後であります。
南面側はさっぱりした状態になってきました。
こんな感じです。

北側はこれからですが、南側の撤去が済んだので、
次の床構造の構造もそろそろ考えないといかんああということであります。
こんな感じを検討しています。

元々の床面造作の時に、3/8インチのアンカーボルトを打ち込んで、
モルタルで浮かせて根太を組んでいたため、
撤去した後には、アンカーボルトのねじ穴が残っています。
浮き床構造用の足にアンカーボルトが刺さる穴を開けて、
足で水平調整をしたうえで、
アンカーボルトをナットとスプリングワッシャーで締めこめば、
強固な床が完成するのではなかろうか・・という発想です。
こんな感じで組み付けますが、
根太をたたく音が明らかに違うため、ちょっと期待できそうな気がします。

あとは、経年変化に耐えられるだろうかという心配と、
90cm間隔で構造体を作成するため、数が多く面倒くさいということです。

2階空き部屋解体中

最初思っていたほど、内装破壊は大変ではありません。
まあ、なんと言うか・・・安普請というか・・・
もともとRCコンクリートの躯体の中に張りぼてのように部屋が作ってあるため、
柱を切り取って抜いても、天井が崩れてくるような心配がないので、
結構大胆に壊しています。
南側の部屋が一間続きのようになってきました。

どんどん壊しております。
結構大変です。

和室と洋室の境がなくなり、ほぼ一部屋状態になってきました。

和室2間続きの床を解体

床もだいぶ壊しました。

天井も壊しております。


大雑把に壊すのは、このように簡単ですが、
細かい部分を壊し始めると、時間がいるようになるのかもしれません。
・・・
だいぶコワシタどー

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

[01/23 たかはし]

プロフィール

HN:
店長候補
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター